
土曜日(16日夕方)には手元に届いていましたが、
週末はバタバタしていたので本日まとめ。
いきなりですが
Canonの単焦点広角レンズ『EF-S24mm F2.8 STM
』を購入しましたヾ(*・ω・*)ノ

ついでに『Nikon ネジコミフード HN-3
』と
『MARUMI DHGスーパーレンズプロテクト 52mm パールレッド
』
も購入。
キットレンズの18-135mmも便利で良いのですが、
夜間の室内で撮ることが多く、汚い室内なので手前にピントを置いて
背景はボケボケにしようとするとこのレンズだとシャッタースピードが
確保出来ない(;´д`)
と言うことが多いので
今回思い切って明るいレンズを購入(゚∀゚*)
キヤノンで明るいレンズと言えば、撒き餌レンズとして名高い
『単焦点レンズ EF50mm F1.8 STM
』
がありますが、私のAPS-C機ではちょいと望遠気味になってしうまうのと
対象にあまり寄ることが出来ないので今回は見送り(;・ω・)
新しくなってからは値段も結構しますし…
ということで、早速組立(?)です。

とりあえずレンズだけ組立ててみるヽ(゚д゚ヽ)
カメラ用フィルターの外枠が赤ピンク(?)色で可愛らしさを演出(爆
そしてフードはキヤノン純正品は付いてるのか分からないほど深さが
ないのでニコン製を使用。
こちらの方がフードとしての効果が期待出来そうですし、
なんと言っても値段が安い!更に金属製!
と純正品を買う意味が無いほどの素敵仕様(笑
問題があるとすれば、付属で付いてくる純正キャップがそのままでは
付かなくなることくらい?
まぁ、経の大きいキャップを買えば良いだけなんですけどね(^_^;
てなことでこんどは本体へ

18-135mmレンズに比べたらかなり可愛くなりました(笑
しかも大分軽くなって良い感じ(´ω`*)
うーん、
素人の私が見てもコンデジと一眼では写りが違うのが分かる…
てなことで、早速我が家のアリス嬢を盗撮撮影。

パシャッ パシャッ
パシャッ
∧_∧ パシャッ
パシャッ ( )】Σ
. / /┘ パシャッ
ノ ̄ゝ

むむむ、いまいち違いが分からんぞ(爆
しかも開放値だとピントが甘い気がするし暗い…
とりあえず、35mmの画角はバッチリなので軽くなった分持ち歩いて
もっと使い込んでみたいと思います(`・ω・´)ゞ
ほとんど室内だから軽さはあまり関係ないかもしれませんが(爆
週末はバタバタしていたので本日まとめ。
いきなりですが
Canonの単焦点広角レンズ『EF-S24mm F2.8 STM

ついでに『Nikon ネジコミフード HN-3
『MARUMI DHGスーパーレンズプロテクト 52mm パールレッド
も購入。
キットレンズの18-135mmも便利で良いのですが、
夜間の室内で撮ることが多く、汚い室内なので手前にピントを置いて
背景はボケボケにしようとするとこのレンズだとシャッタースピードが
確保出来ない(;´д`)
と言うことが多いので
今回思い切って明るいレンズを購入(゚∀゚*)
キヤノンで明るいレンズと言えば、撒き餌レンズとして名高い
『単焦点レンズ EF50mm F1.8 STM
がありますが、私のAPS-C機ではちょいと望遠気味になってしうまうのと
対象にあまり寄ることが出来ないので今回は見送り(;・ω・)
新しくなってからは値段も結構しますし…
ということで、早速組立(?)です。

とりあえずレンズだけ組立ててみるヽ(゚д゚ヽ)
カメラ用フィルターの外枠が赤ピンク(?)色で可愛らしさを演出(爆
そしてフードはキヤノン純正品は付いてるのか分からないほど深さが
ないのでニコン製を使用。
こちらの方がフードとしての効果が期待出来そうですし、
なんと言っても値段が安い!更に金属製!
と純正品を買う意味が無いほどの素敵仕様(笑
問題があるとすれば、付属で付いてくる純正キャップがそのままでは
付かなくなることくらい?
まぁ、経の大きいキャップを買えば良いだけなんですけどね(^_^;
てなことでこんどは本体へ

18-135mmレンズに比べたらかなり可愛くなりました(笑
しかも大分軽くなって良い感じ(´ω`*)
うーん、
素人の私が見てもコンデジと一眼では写りが違うのが分かる…
てなことで、早速我が家のアリス嬢を

パシャッ パシャッ
パシャッ
∧_∧ パシャッ
パシャッ ( )】Σ
. / /┘ パシャッ
ノ ̄ゝ

むむむ、いまいち違いが分からんぞ(爆
しかも開放値だとピントが甘い気がするし暗い…
とりあえず、35mmの画角はバッチリなので軽くなった分持ち歩いて
もっと使い込んでみたいと思います(`・ω・´)ゞ
ほとんど室内だから軽さはあまり関係ないかもしれませんが(爆

カメラケースの開け閉めを良くする様になって気がついたのですが
ケース無いの湿度がいつも規定値より高くなってる(;・ω・)
乾燥剤は通常の2倍入れているのでそう簡単には…
と思いながら乾燥剤をみてみると大変な状態に(((;´д`)))
ということで急遽新しい乾燥剤を購入してきました!

KMC-33-S3 キングドライ 15X3
以前使用していたものと同じもので
ヨドバシカメラ店舗で144円。
3個入りもあったけど1個で約半年持つと言うことなので
安い方の2個入りを購入。
乾燥肌で困ってる私が、しかもこの乾燥時期に乾燥剤を買うというのは
微妙に納得出来ませんが致し方なし(´・ω・`)
ちなみに新古の違いはこちら

上が新品、下は使用済み。
まさかこんなにパンパンに膨れるとは思っていなかったので吃驚です(^_^;
乾燥剤を挟み込んでいたケースの蓋が浮いてましたもん(爆
ケース無いの湿度がいつも規定値より高くなってる(;・ω・)
乾燥剤は通常の2倍入れているのでそう簡単には…
と思いながら乾燥剤をみてみると大変な状態に(((;´д`)))
ということで急遽新しい乾燥剤を購入してきました!

KMC-33-S3 キングドライ 15X3
以前使用していたものと同じもので
ヨドバシカメラ店舗で144円。
3個入りもあったけど1個で約半年持つと言うことなので
安い方の2個入りを購入。
乾燥肌で困ってる私が、しかもこの乾燥時期に乾燥剤を買うというのは
微妙に納得出来ませんが致し方なし(´・ω・`)
ちなみに新古の違いはこちら

上が新品、下は使用済み。
まさかこんなにパンパンに膨れるとは思っていなかったので吃驚です(^_^;
乾燥剤を挟み込んでいたケースの蓋が浮いてましたもん(爆

最近ブログで使用する写真をコンパクトデジタルカメラから
Wifi搭載の一眼レフカメラに変更したので、Wifi経由でのデータの受け渡し
を行う予定だったのですが、なぜかPCとカメラがペアリングしない(;・ω・)
以前ペアリングした時の設定はカメラに保存してあるから設定ミスとかでは
ないんだろうけど繋がらない。
ネット上で「EOS ペアリング」で調べてみるとキャノンのページくらいしか
出てこない上に書いてあることは手順のみ。
なにか問題があったときなどの対処は全くなし(´・ω・`)
しかも「EOS Utility」を起動すると
PC内部の冷却ファンが全力で回転し始める(;´д`)
さらにペアリングソフトである「WFTPairing」を起動すると
絶えず3Kbpsほどのデータ送信を行う様になりネットワークが
おかしくなるヽ(`Д´#)ノ
有線だろうが無線だろうが繋がらなくなったり酷いとエラー起こして
ルーターが再起動したりする(((;゜Д゜)))
で、どうしたものかと今日までUSBケーブルでカメラとPCを繋いで
使用していたのですが本日素晴らしいサイトを見つけて
部事故の兼に関して解決出来たので自分用にメモ。
マガログ
「EOS Utility2.14.0がまたおかしくなった・・・解決!」
こちらではキャノンのサポートにより無事解決に至ったとのことで
そのやり方に沿って私も行ったところ今までのことが嘘の様に
簡単にペアリングが行われました(^_^;
行方不明になった時用に私の所にも抜粋させて頂きます(*'▽'*)
以下抜粋+α
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.まず、通知領域にあるEOS Utilityを終了します。
2.Program Files(x86)→Canon→EOS Utilityと辿り
3.EOS Utility.exeを右クリックし、プロパティ表示
4.互換性タブを選び、「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェックを入れて、適用、OKで終了。
5.EOS Utilityを起動し、CPU使用率が上昇しなければ、成功。
6.再度互換性タブを選び、「管理者としてこのプログラムを実行する」のチェックを外して、適用、OKで終了。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私の環境ではペアリングソフトの「WFTPairing」にも
「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェックを入れないと
駄目でした。
しかし本当に全然情報無くて困っていたので助かりました。
他の人は全然起きてないのかなぁ(;´д`)
まぁ、Windows8だけの現象みたいだしそんなにないのかもしれず…
Windows10になってまた繋がらなくなったら嫌だなぁ(´・ω・`)
Wifi搭載の一眼レフカメラに変更したので、Wifi経由でのデータの受け渡し
を行う予定だったのですが、なぜかPCとカメラがペアリングしない(;・ω・)
以前ペアリングした時の設定はカメラに保存してあるから設定ミスとかでは
ないんだろうけど繋がらない。
ネット上で「EOS ペアリング」で調べてみるとキャノンのページくらいしか
出てこない上に書いてあることは手順のみ。
なにか問題があったときなどの対処は全くなし(´・ω・`)
しかも「EOS Utility」を起動すると
PC内部の冷却ファンが全力で回転し始める(;´д`)
さらにペアリングソフトである「WFTPairing」を起動すると
絶えず3Kbpsほどのデータ送信を行う様になりネットワークが
おかしくなるヽ(`Д´#)ノ
有線だろうが無線だろうが繋がらなくなったり酷いとエラー起こして
ルーターが再起動したりする(((;゜Д゜)))
で、どうしたものかと今日までUSBケーブルでカメラとPCを繋いで
使用していたのですが本日素晴らしいサイトを見つけて
部事故の兼に関して解決出来たので自分用にメモ。
マガログ
「EOS Utility2.14.0がまたおかしくなった・・・解決!」
こちらではキャノンのサポートにより無事解決に至ったとのことで
そのやり方に沿って私も行ったところ今までのことが嘘の様に
簡単にペアリングが行われました(^_^;
行方不明になった時用に私の所にも抜粋させて頂きます(*'▽'*)
以下抜粋+α
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.まず、通知領域にあるEOS Utilityを終了します。
2.Program Files(x86)→Canon→EOS Utilityと辿り
3.EOS Utility.exeを右クリックし、プロパティ表示
4.互換性タブを選び、「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェックを入れて、適用、OKで終了。
5.EOS Utilityを起動し、CPU使用率が上昇しなければ、成功。
6.再度互換性タブを選び、「管理者としてこのプログラムを実行する」のチェックを外して、適用、OKで終了。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私の環境ではペアリングソフトの「WFTPairing」にも
「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェックを入れないと
駄目でした。
しかし本当に全然情報無くて困っていたので助かりました。
他の人は全然起きてないのかなぁ(;´д`)
まぁ、Windows8だけの現象みたいだしそんなにないのかもしれず…
Windows10になってまた繋がらなくなったら嫌だなぁ(´・ω・`)

我が家で月末の廃却日待ちになっていた三脚をもらいましたヾ(*・ω・*)ノ

なんでも買ったは良いけど思いの外大きく携帯性が悪いということで、
すぐ新しいのを購入したそうな。
おかげでほぼ新品状態(爆
で、実際箱から出してみた感じ
これは携帯性かなり無いですな(;´д`)
その分しっかりしてる気はするけど…
まぁ日本製のSLIKだから大丈夫でしょう。
しかし「SDV-20」って型番をネットで調べてみるとほとんど海外の
情報ばかりなんですよね(~_~;)
一体どういうことなのか?
一応Amazonにもあることはあるけど在庫切れ&再入荷予定無しだし…
取説には日本語しか表記がないから国内向け専用品なんだろうけど
実際はどうなんでしょうかね。
おかげで販売価格すら分からない(爆
とりあえず、最大重量的には問題なさそうなので
今度撮影に行くときにでも持っていくとしますかな。

なんでも買ったは良いけど思いの外大きく携帯性が悪いということで、
すぐ新しいのを購入したそうな。
おかげでほぼ新品状態(爆
で、実際箱から出してみた感じ
これは携帯性かなり無いですな(;´д`)
その分しっかりしてる気はするけど…
まぁ日本製のSLIKだから大丈夫でしょう。
しかし「SDV-20」って型番をネットで調べてみるとほとんど海外の
情報ばかりなんですよね(~_~;)
一体どういうことなのか?
一応Amazonにもあることはあるけど在庫切れ&再入荷予定無しだし…
取説には日本語しか表記がないから国内向け専用品なんだろうけど
実際はどうなんでしょうかね。
おかげで販売価格すら分からない(爆
とりあえず、最大重量的には問題なさそうなので
今度撮影に行くときにでも持っていくとしますかな。

つづき
大多喜駅から車で走ること15分弱、本来の目的である
『いすみポッポの丘』に到着♪ (*´∀`*)

こちら
知る人ぞ知る(?)レトロ車両スポットなのです(`・ω・´)
『ポッポの丘のブログ』
初めは動かなくて大きい撮影対象が練習には良いだろうと思って
チョイスしてみました!
まぁ、大多喜のいすみ鉄道もほとんど止まっていましたけどね…
いすみポッポの丘ってカーナビに表示されるのですね。
ちょっとビックリ(爆
ということで、いってみよー!やってみよー!
あ、ワタクシ電車詳しくないのでそこの所よろしくお願いいたします。

こちら、地下鉄丸ノ内線のレトロ車両。
うーん、乗ったことないかなぁ…
写真的には完全な「日の丸構図」。
日射しが強すぎて撮影したものを背面液晶で上手く確認できなかった。
なにか上手い方法でもあるのだろうか (・ω・`)

千葉モノレール!
こんな物まであるのかΣ(´ω`*)
いつもはレールにぶら下がっているから、このように地上に
置かれている構図は新鮮ですね。
列車の下側面についているアイスホッケーのパッドみたいなアレ
ですが、てっきり接触しそうになった時に回転して本体が
ぶつからない様にするものかと思っていたら、固定されてた(・∀・;)
てっきりミニ四駆のガードみたいな使い方だと思っていたのに…
ちなみに、上部についていた動力部とタイヤは別途車両の後ろの
方に展示されていました。
タイヤの銘柄は「ブリジストン」の模様。
確か、ゆりかもめは「ミシュラン」だった気が…

千葉県代表列車ヽ(○´3`)ノ
そうか、この車両達も既にレトロと呼ばれてしまうのか…

左の方のクリーム色列車は高校生くらいまでは普通に県内を
走っていた気がする。
この列車には
「冷房無し」→「扇風機付」→「扇風機+後付クーラー」←最強!
な思い出が(爆
京成電鉄では今でも
「扇風機+後付クーラー」の最強列車走っていますけどね(爆
右のオレンジは東海道線のイメージが強いかなぁ。
本当にごく希に千葉県内を走っていたのを見たくらい。
これなかなか良いアングルで写真撮れた(´ω`*)

こちら7月に設置されたニューフェイスのケーブルカー。
大山ケーブルカー丹沢号
ちゃんと傾斜がある場所に設置されているのが考えられています(笑
なんでも大山ではヘリコプターを使って車両を持ち上げたとか(・∀・;)

わかんない(爆
昔のいすみ鉄道車両?
車内は物品コーナーになっていました。
と、列車は置いといて本題の写真ですが
こうして見るとみんな構図が一緒ですね(ノω<;)
しかも車両の向きも全部一緒(爆
もう構図について駄目過ぎですね(;´д`)
しかしみんな同じ向きって…orz
前回どんな構図で撮影したか思い出しながら撮らねば!
写りに関しては、
撮影した結果が背面液晶で上手く確認できなかったわりには
ちゃんと撮れている感じ (´ω`*)
次回はボケなんかも入れていきたいですね。
しかし、今日は本当に日射しが強くて暑かった。
園内では熱中症対策なのか、ミストを扇風機で拡散していて
涼もうと近づいたら、ミストがカメラにかかり「ぎゃー!」って
なったのは内緒です(爆
最後にマグネットステッカーを買って、その場で車に貼付けて
帰ってきました。
大多喜駅から車で走ること15分弱、本来の目的である
『いすみポッポの丘』に到着♪ (*´∀`*)

こちら
知る人ぞ知る(?)レトロ車両スポットなのです(`・ω・´)
『ポッポの丘のブログ』
初めは動かなくて大きい撮影対象が練習には良いだろうと思って
チョイスしてみました!
まぁ、大多喜のいすみ鉄道もほとんど止まっていましたけどね…
いすみポッポの丘ってカーナビに表示されるのですね。
ちょっとビックリ(爆
ということで、いってみよー!やってみよー!
あ、ワタクシ電車詳しくないのでそこの所よろしくお願いいたします。

こちら、地下鉄丸ノ内線のレトロ車両。
うーん、乗ったことないかなぁ…
写真的には完全な「日の丸構図」。
日射しが強すぎて撮影したものを背面液晶で上手く確認できなかった。
なにか上手い方法でもあるのだろうか (・ω・`)

千葉モノレール!
こんな物まであるのかΣ(´ω`*)
いつもはレールにぶら下がっているから、このように地上に
置かれている構図は新鮮ですね。
列車の下側面についているアイスホッケーのパッドみたいなアレ
ですが、てっきり接触しそうになった時に回転して本体が
ぶつからない様にするものかと思っていたら、固定されてた(・∀・;)
てっきりミニ四駆のガードみたいな使い方だと思っていたのに…
ちなみに、上部についていた動力部とタイヤは別途車両の後ろの
方に展示されていました。
タイヤの銘柄は「ブリジストン」の模様。
確か、ゆりかもめは「ミシュラン」だった気が…

千葉県代表列車ヽ(○´3`)ノ
そうか、この車両達も既にレトロと呼ばれてしまうのか…

左の方のクリーム色列車は高校生くらいまでは普通に県内を
走っていた気がする。
この列車には
「冷房無し」→「扇風機付」→「扇風機+後付クーラー」←最強!
な思い出が(爆
京成電鉄では今でも
「扇風機+後付クーラー」の最強列車走っていますけどね(爆
右のオレンジは東海道線のイメージが強いかなぁ。
本当にごく希に千葉県内を走っていたのを見たくらい。
これなかなか良いアングルで写真撮れた(´ω`*)

こちら7月に設置されたニューフェイスのケーブルカー。
大山ケーブルカー丹沢号
ちゃんと傾斜がある場所に設置されているのが考えられています(笑
なんでも大山ではヘリコプターを使って車両を持ち上げたとか(・∀・;)

わかんない(爆
昔のいすみ鉄道車両?
車内は物品コーナーになっていました。
と、列車は置いといて本題の写真ですが
こうして見るとみんな構図が一緒ですね(ノω<;)
しかも車両の向きも全部一緒(爆
もう構図について駄目過ぎですね(;´д`)
しかしみんな同じ向きって…orz
前回どんな構図で撮影したか思い出しながら撮らねば!
写りに関しては、
撮影した結果が背面液晶で上手く確認できなかったわりには
ちゃんと撮れている感じ (´ω`*)
次回はボケなんかも入れていきたいですね。
しかし、今日は本当に日射しが強くて暑かった。
園内では熱中症対策なのか、ミストを扇風機で拡散していて
涼もうと近づいたら、ミストがカメラにかかり「ぎゃー!」って
なったのは内緒です(爆
最後にマグネットステッカーを買って、その場で車に貼付けて
帰ってきました。

購入したカメラパックに無事カメラも入ったし、お盆休みも明日で
最後と言うことで、重い腰を上げて撮影に行ってきましたヾ(*・ω・*)ノ
撮影に向かったのはこちら!

いすみ鉄道いすみ線の「大多喜駅」(`・ω・´)
いゃ、まぁ、ここが本来の目的では無いのですが、
めざす場所の近くにあり、なんでもイノシシを美味しく食べられる
食堂があるということで寄ってみました。
写真では12時過ぎていますが、着いたのは11時ちょっと過ぎ。
山の中走ったせいか思いの外、道が空いていました(^_^;
で、その食堂が11時30開店ということで、30分ほど
撮り鉄ごっこしてみました(爆

左がホームに入線してきた列車。
右が車庫に入っている列車
右下のアルミケースは違う撮り鉄ちゃんの私物(爆
たぶん、その位置で撮りたかったのだろうけど、私がその後ろで
構えてしまったから戻れなかったみたい(;´д`)

では、駅に停車している列車にズームイン!
思った以上にカラーの種類があるみたいですね(・∀・;)
後ろにうっすら見えている黄色いのもいすみ鉄道ムーミン号(?)です。
絞って撮らなかったからピンぼけ(つω-`*)
そういえばこの列車、凄く長い時間停車していた気が…

せっかく近くにいるのでこちらの列車も
パシャッ パシャッ
パシャッ
∧_∧ パシャッ
パシャッ ( )】Σ
. / /┘ パシャッ
ノ ̄ゝ
と、撮りまくっていたら開店の時間になったので早速お店へ。
お店の名前は『関所』さん。
大多喜駅のすぐ横(?)にあります。駐車場は無いので、近くにある町営の
有料駐車場を使うことになります。
有料と言っても駐車場に入ってから1時間は無料なので1時間で
済ませれば無料です。
1時間超えると300円になりますけど(~_~;)
雨が少し降ってきていて、慌てて店内に入ったので店構えを
撮影するの忘れてしまいました (・ω・`)
有名店みたいなので調べればすぐ出てくると思います
気になった方は調べてみて下さい(爆
あ、店内は凄く狭いので、お昼前に行くことをオススメします。
で、今日1つ目の目的であるイノシシ料理ということで、
十六丼(じゅうろくどん)を注文!(`・ω・´)
出てきたのがこちら

十六丼 1,200円(税込)
オススメの食べ方があるようで
1. お肉にわさびを付けて肉本来の味をたのしむ。
2. 玉子に肉を通してすき焼き風に。
3. キムチ、ナムル、玉子、わさびなどを入れてビビンバ風に
らしいです(・∀・;)
個人的には玉子に通したすき焼き風が美味しかったけど
全部混ぜたビビンバ風もかなり美味しかったです♪
イノシシって初めて食べたけど、臭みもなく堅くもなく
豚肉に歯ごたえがある感じで素直に美味しかった。
また、暫くしたら食べに来たいですね。
今度はオススメになっていた猪餃子とか食べたいですね(*´∀`*)
食べ終わって、駅前に出てみたら写真にある時間ですよ?
11時ちょっと過ぎに駐車場に入ったので微妙に無料時間を
オーバー! (゚Д゚||)
なけなしの300円を払って、いざ本来の目的地へ!
つづく
最後と言うことで、重い腰を上げて撮影に行ってきましたヾ(*・ω・*)ノ
撮影に向かったのはこちら!

いすみ鉄道いすみ線の「大多喜駅」(`・ω・´)
いゃ、まぁ、ここが本来の目的では無いのですが、
めざす場所の近くにあり、なんでもイノシシを美味しく食べられる
食堂があるということで寄ってみました。
写真では12時過ぎていますが、着いたのは11時ちょっと過ぎ。
山の中走ったせいか思いの外、道が空いていました(^_^;
で、その食堂が11時30開店ということで、30分ほど
撮り鉄ごっこしてみました(爆

左がホームに入線してきた列車。
右が車庫に入っている列車
右下のアルミケースは違う撮り鉄ちゃんの私物(爆
たぶん、その位置で撮りたかったのだろうけど、私がその後ろで
構えてしまったから戻れなかったみたい(;´д`)

では、駅に停車している列車にズームイン!
思った以上にカラーの種類があるみたいですね(・∀・;)
後ろにうっすら見えている黄色いのもいすみ鉄道ムーミン号(?)です。
絞って撮らなかったからピンぼけ(つω-`*)
そういえばこの列車、凄く長い時間停車していた気が…

せっかく近くにいるのでこちらの列車も
パシャッ パシャッ
パシャッ
∧_∧ パシャッ
パシャッ ( )】Σ
. / /┘ パシャッ
ノ ̄ゝ
と、撮りまくっていたら開店の時間になったので早速お店へ。
お店の名前は『関所』さん。
大多喜駅のすぐ横(?)にあります。駐車場は無いので、近くにある町営の
有料駐車場を使うことになります。
有料と言っても駐車場に入ってから1時間は無料なので1時間で
済ませれば無料です。
1時間超えると300円になりますけど(~_~;)
雨が少し降ってきていて、慌てて店内に入ったので店構えを
撮影するの忘れてしまいました (・ω・`)
有名店みたいなので調べればすぐ出てくると思います
気になった方は調べてみて下さい(爆
あ、店内は凄く狭いので、お昼前に行くことをオススメします。
で、今日1つ目の目的であるイノシシ料理ということで、
十六丼(じゅうろくどん)を注文!(`・ω・´)
出てきたのがこちら

十六丼 1,200円(税込)
オススメの食べ方があるようで
1. お肉にわさびを付けて肉本来の味をたのしむ。
2. 玉子に肉を通してすき焼き風に。
3. キムチ、ナムル、玉子、わさびなどを入れてビビンバ風に
らしいです(・∀・;)
個人的には玉子に通したすき焼き風が美味しかったけど
全部混ぜたビビンバ風もかなり美味しかったです♪
イノシシって初めて食べたけど、臭みもなく堅くもなく
豚肉に歯ごたえがある感じで素直に美味しかった。
また、暫くしたら食べに来たいですね。
今度はオススメになっていた猪餃子とか食べたいですね(*´∀`*)
食べ終わって、駅前に出てみたら写真にある時間ですよ?
11時ちょっと過ぎに駐車場に入ったので微妙に無料時間を
オーバー! (゚Д゚||)
なけなしの300円を払って、いざ本来の目的地へ!
つづく

デカいカメラを首からぶら下げて歩き回るのは疲れるし、
色々と目立つので結局カメラバッグを購入してしまいました(・∀・;)
かなり迷った末に購入したのがこちらの
aosta ショルダーバッグ ミニトートバッグ 2.1L カメラ用帆布バッグ ブラウン DETT02-HBR

今回は訳あって"ビックカメラ"で購入したのですが
やはり値段が高いですね(;´д`)
店頭では税抜き価格表示なので、他店と変わらない金額に見えるけど
支払時に税金乗せられると「えっ、高っ!」って毎回思う。
店頭では4600円でしたが税込みは4968円なり。
ちなみに、ヨドバシは税込みで4700円だった(爆
言えば安くなるのかな?(・∀・;)
と、貧乏人の私的には多々ありましたがバッグに罪は無し!
色々悩んだ末、沢山持っているにもかかわらず「帆布」のバッグに
しました♪
家族には
「似たようなバッグまた買ってきて!」
って言われましたけど(^_^;
確かに持っているバッグにインナーケースを入れるというのも
良かったのですが、たすき掛けできないバッグばかりで、カメラを構えた
ときに邪魔になりそうだったので新しいの買ってみました♪

インナーケースは1つで、仕切り板が2枚。
そしてインナーケースは取り外し可能でその側面には左右併せて4つの
サイドポケットがあります。
店舗で広げてみたけど、やっぱり小さい感じがするなぁ(;´д`)
大丈夫かなぁ…
サイズが1つ上のバッグは間違いなく大きすぎるから、コレで何とか
なって欲しいのだけど…
と、心配しつつ「EOS70D」をインナーケースに入れてみると…
∧_,,∧
(´・ω・)
/ つ つ
しー-J (^o^)
∧_,,∧
(´・ω・)
/ o(^o^)o
しー-J
∧_,,∧
(´・(^o^)
/ つ つ
しー-J
∧_,,∧
(∩(^o^)∩ <入らねー!!
/ /
しー-J
ま、まじですか!
インナーケースが小さすぎて、まったく入らないんですけど!(;゚Д゚)
横にも縦にもはいらねー!
/\
../ ./|
∴\/./
_, ,_゚∵ |/
(ノ゚Д゚)ノ
/ /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
やはり、レンズを外さないと駄目なのか?
それじゃ撮る度に付け外しで買った意味が…
とガクブルしながら試行錯誤した結果、なんとか収まりました(爆

横は横でも寝かせて入れれば18-135mm付けたままでも大丈夫!
まぁ、ほとんど一杯一杯ですけど(爆
本当なら財布入れたりタブレット入れたりしたかったけど
致し方なしorz
レンズをパンケーキにすれば入りそうだけど…
表側に保護された大きいポケットがあるからタブレットは行けそうかな。
財布と携帯は無理そう。
というか、チャックは閉まるけどマグネットのフタがパンパンで
閉めるの大変(爆
と、とりあえず、最小限での移動バッグを手に入れたぞ!(`・ω・´)
近所くらいならこれで十分ですね。
肩掛けもパッドが付いていて痛くなりにくそう。
しかし、このバッグカメラ用だけでは勿体ないな。
インナー外せばそこそこ入りそうだし日常でも全然使えそう♪
色々と目立つので結局カメラバッグを購入してしまいました(・∀・;)
かなり迷った末に購入したのがこちらの
aosta ショルダーバッグ ミニトートバッグ 2.1L カメラ用帆布バッグ ブラウン DETT02-HBR

今回は訳あって"ビックカメラ"で購入したのですが
やはり値段が高いですね(;´д`)
店頭では税抜き価格表示なので、他店と変わらない金額に見えるけど
支払時に税金乗せられると「えっ、高っ!」って毎回思う。
店頭では4600円でしたが税込みは4968円なり。
ちなみに、ヨドバシは税込みで4700円だった(爆
言えば安くなるのかな?(・∀・;)
と、貧乏人の私的には多々ありましたがバッグに罪は無し!
色々悩んだ末、沢山持っているにもかかわらず「帆布」のバッグに
しました♪
家族には
「似たようなバッグまた買ってきて!」
って言われましたけど(^_^;
確かに持っているバッグにインナーケースを入れるというのも
良かったのですが、たすき掛けできないバッグばかりで、カメラを構えた
ときに邪魔になりそうだったので新しいの買ってみました♪

インナーケースは1つで、仕切り板が2枚。
そしてインナーケースは取り外し可能でその側面には左右併せて4つの
サイドポケットがあります。
店舗で広げてみたけど、やっぱり小さい感じがするなぁ(;´д`)
大丈夫かなぁ…
サイズが1つ上のバッグは間違いなく大きすぎるから、コレで何とか
なって欲しいのだけど…
と、心配しつつ「EOS70D」をインナーケースに入れてみると…
∧_,,∧
(´・ω・)
/ つ つ
しー-J (^o^)
∧_,,∧
(´・ω・)
/ o(^o^)o
しー-J
∧_,,∧
(´・(^o^)
/ つ つ
しー-J
∧_,,∧
(∩(^o^)∩ <入らねー!!
/ /
しー-J
ま、まじですか!
インナーケースが小さすぎて、まったく入らないんですけど!(;゚Д゚)
横にも縦にもはいらねー!
/\
../ ./|
∴\/./
_, ,_゚∵ |/
(ノ゚Д゚)ノ
/ /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
やはり、レンズを外さないと駄目なのか?
それじゃ撮る度に付け外しで買った意味が…
とガクブルしながら試行錯誤した結果、なんとか収まりました(爆

横は横でも寝かせて入れれば18-135mm付けたままでも大丈夫!
まぁ、ほとんど一杯一杯ですけど(爆
本当なら財布入れたりタブレット入れたりしたかったけど
致し方なしorz
レンズをパンケーキにすれば入りそうだけど…
表側に保護された大きいポケットがあるからタブレットは行けそうかな。
財布と携帯は無理そう。
というか、チャックは閉まるけどマグネットのフタがパンパンで
閉めるの大変(爆
と、とりあえず、最小限での移動バッグを手に入れたぞ!(`・ω・´)
近所くらいならこれで十分ですね。
肩掛けもパッドが付いていて痛くなりにくそう。
しかし、このバッグカメラ用だけでは勿体ないな。
インナー外せばそこそこ入りそうだし日常でも全然使えそう♪

何も考えずに写真を撮ってもデジタルカメラの時と代わり映えしない感じ
なので、手始めに参考書なる物を購入してみましたヾ(*・ω・*)ノ

世界一わかりやすいデジタル一眼レフカメラと写真の教科書(改訂版)
Kindle版や書店での試し読みをし、個人的に内容が非常に分かりやすく、
さらには写真や文章だけでなく動画もついているのに、価格が思ったほど
高くなかったのでこちらの本にしてみました(。・ω・。 )
本当は、まとまった時間が取れる明日に購入予定でしたが、
試しに近所の書店に寄ってみたところ書籍を発見したので
思わず購入してしまいました(^_^;
絶対無いと思ったのに…
とりあえず、
これから色々と勉強ですな!(`・ω・´)
なので、手始めに参考書なる物を購入してみましたヾ(*・ω・*)ノ

世界一わかりやすいデジタル一眼レフカメラと写真の教科書(改訂版)
Kindle版や書店での試し読みをし、個人的に内容が非常に分かりやすく、
さらには写真や文章だけでなく動画もついているのに、価格が思ったほど
高くなかったのでこちらの本にしてみました(。・ω・。 )
本当は、まとまった時間が取れる明日に購入予定でしたが、
試しに近所の書店に寄ってみたところ書籍を発見したので
思わず購入してしまいました(^_^;
絶対無いと思ったのに…
とりあえず、
これから色々と勉強ですな!(`・ω・´)

以前の
『お手入れ用品とドライボックス購入。』
にて紹介した
【まとめ買いセット】HAKUBA ドライボックス 5.5L スモーク メンテナンス用品 3点SET
(ブロア、液晶クリーニングペーパー、レンズクリーニングペーパー) HTMB-YM

ですが、
2日経っても一向に湿度が50%以下にならない。
1個で11Literサイズまで大丈夫なはずの除湿剤を2つ入れたにもかかわらず
まったく下がる気配がない(´・ω・`)
湿度計が不良品だったのかも!?ヽ(゚Д゚;)ノ
と、違う湿度計も一緒に入れてみたが、やはり50%を切らず
お互いに同じ値を示していたので湿度計自体は問題なさそう。
保存の最適湿度は40%前後とはいえ流石に50%は行きすぎだと思うので
他の方々はどうしているのかとネットで調べて見ると
「ばっちり40%になりました!」が2割ほどしかなくほとんどの人が
「40%にならない」様子(~_~;)
"40%にならない人"を辿っていくと、
「除湿剤を増やした」とか「除湿剤の種類を変えた」とか「あきらめた」
がほとんど(・∀・;)
酷いと、除湿剤を変えて様子を見ます次回!とかいいつつ
次回が無かったりとか(爆
結局答えらしい答えを見つけることが出来なかったので、
自分で解決することにしました(`・ω・´)
とりあえず、湿度計に異常が無いことは分かったので
次に除湿剤を疑ってみる。
ボックスのふたを開け湿度を上げた状態で再度ふたを閉めて暫く放置
したのち湿度計をボックス外からみるとちゃんと下がってる。
もちろん50%は切りませんけど(~_~;)
ということで、下がってはいるので除湿剤にも問題はなさそう。
そうなると最後に疑うべき所はフタとケースの密閉度!
フタの周りにはシリコンゴムが貼付けてあるけど、フタの2カ所止めで
全体的に密閉できているのかは疑問。
そこで、ボックス全体をビニールで覆った後に、ボックスの上に重石を
置いてみることにしました!

フタ全体に乗りある程度の重さがあるということで
「ThinkPadX31」を採用!(爆
カタログ値で本体重量は約1.64kg
横から見るとこんな感じ

で、このような状態で床に1日置いてみた結果
湿度計が40%近くを指しているではないですか!Σ(´ω`*)
ということで、私の場合は密閉度不足が原因だったみたい。
その後、更に色々実験しみるとボックス内でも計る位置によって
大分違うみたい(~_~;)
結局イマイチ解決策は見つからない感じでしたが
『上に重石をのせてみたり、計測する場所を変えてみる』
ことをオススメします(`・ω・´)
『お手入れ用品とドライボックス購入。』
にて紹介した
【まとめ買いセット】HAKUBA ドライボックス 5.5L スモーク メンテナンス用品 3点SET
(ブロア、液晶クリーニングペーパー、レンズクリーニングペーパー) HTMB-YM

ですが、
2日経っても一向に湿度が50%以下にならない。
1個で11Literサイズまで大丈夫なはずの除湿剤を2つ入れたにもかかわらず
まったく下がる気配がない(´・ω・`)
湿度計が不良品だったのかも!?ヽ(゚Д゚;)ノ
と、違う湿度計も一緒に入れてみたが、やはり50%を切らず
お互いに同じ値を示していたので湿度計自体は問題なさそう。
保存の最適湿度は40%前後とはいえ流石に50%は行きすぎだと思うので
他の方々はどうしているのかとネットで調べて見ると
「ばっちり40%になりました!」が2割ほどしかなくほとんどの人が
「40%にならない」様子(~_~;)
"40%にならない人"を辿っていくと、
「除湿剤を増やした」とか「除湿剤の種類を変えた」とか「あきらめた」
がほとんど(・∀・;)
酷いと、除湿剤を変えて様子を見ます次回!とかいいつつ
次回が無かったりとか(爆
結局答えらしい答えを見つけることが出来なかったので、
自分で解決することにしました(`・ω・´)
とりあえず、湿度計に異常が無いことは分かったので
次に除湿剤を疑ってみる。
ボックスのふたを開け湿度を上げた状態で再度ふたを閉めて暫く放置
したのち湿度計をボックス外からみるとちゃんと下がってる。
もちろん50%は切りませんけど(~_~;)
ということで、下がってはいるので除湿剤にも問題はなさそう。
そうなると最後に疑うべき所はフタとケースの密閉度!
フタの周りにはシリコンゴムが貼付けてあるけど、フタの2カ所止めで
全体的に密閉できているのかは疑問。
そこで、ボックス全体をビニールで覆った後に、ボックスの上に重石を
置いてみることにしました!

フタ全体に乗りある程度の重さがあるということで
「ThinkPadX31」を採用!(爆
カタログ値で本体重量は約1.64kg
横から見るとこんな感じ

で、このような状態で床に1日置いてみた結果
湿度計が40%近くを指しているではないですか!Σ(´ω`*)
ということで、私の場合は密閉度不足が原因だったみたい。
その後、更に色々実験しみるとボックス内でも計る位置によって
大分違うみたい(~_~;)
結局イマイチ解決策は見つからない感じでしたが
『上に重石をのせてみたり、計測する場所を変えてみる』
ことをオススメします(`・ω・´)

せっかくの週末だけど外は猛暑のうえ光化学スモッグ発生中!
なので今回は大人しく室内での撮影会を決行ヾ(*・ω・*)ノ
題材が特になかったので、
タンスの奥底に眠っていた愛花さんを引っ張り出してきました(爆
『う~ん、愛花いいよ!なまかぁ~(;゚∀゚)=3ハァハァ』
パシャッ パシャッ
∧_∧パシャッ
( )】Σ.
/ /┘
. ノ ̄ゝ
てな具合で撮れたのがこちら

さすが一眼!
初心者の私が適当に撮っても、すげー綺麗に撮れる(´ω`*)
綺麗すぎて愛花の頭にかぶっている埃まで写ってる…
デジタルカメラにはない背景のボケ具合が良いですな♪
今までは「全体がシャープに写った方が良いに決まってる!」
って思ってましたが考えを改めたいと思います(爆
でも今回のは背景ボケすぎな気がしますけどorz
そういえば、せっかくバリアングル機能付いているのに
「あおり」の写真取り忘れた((・∀・;)
と、色々調子乗って撮影していた時に悲劇が!

ま、愛花ぁー!!
倒れた拍子に首もげた!Σ(゜Д゜||)
ついでにポニーテールのジョイント部も壊れた(爆
このラブプラスシリーズって座りが悪いんだよねぇ(~_~;)
しかも頭部はリンゴを爪楊枝で支えている感じだし…
修理のやり方紹介しているブログもあるようなので
今度見てみよっと。
って愛花さん?
パンツ丸見えじゃないですか!!(爆
なので今回は大人しく室内での撮影会を決行ヾ(*・ω・*)ノ
題材が特になかったので、
タンスの奥底に眠っていた愛花さんを引っ張り出してきました(爆
『う~ん、愛花いいよ!なまかぁ~(;゚∀゚)=3ハァハァ』
パシャッ パシャッ
∧_∧パシャッ
( )】Σ.
/ /┘
. ノ ̄ゝ
てな具合で撮れたのがこちら

さすが一眼!
初心者の私が適当に撮っても、すげー綺麗に撮れる(´ω`*)
綺麗すぎて愛花の頭にかぶっている埃まで写ってる…
デジタルカメラにはない背景のボケ具合が良いですな♪
今までは「全体がシャープに写った方が良いに決まってる!」
って思ってましたが考えを改めたいと思います(爆
でも今回のは背景ボケすぎな気がしますけどorz
そういえば、せっかくバリアングル機能付いているのに
「あおり」の写真取り忘れた((・∀・;)
と、色々調子乗って撮影していた時に悲劇が!

ま、愛花ぁー!!
倒れた拍子に首もげた!Σ(゜Д゜||)
ついでにポニーテールのジョイント部も壊れた(爆
このラブプラスシリーズって座りが悪いんだよねぇ(~_~;)
しかも頭部はリンゴを爪楊枝で支えている感じだし…
修理のやり方紹介しているブログもあるようなので
今度見てみよっと。
って愛花さん?
パンツ丸見えじゃないですか!!(爆